どんな業種でもそうですが、今日の売上の他に来客数も日報にチェックすると思います。
何故なら、お客さんが来なければ売上に繋がらないからです。
つまり、どんなビジネスであれ、集客の状況を把握していることは重要となります。
それは、ネットビジネスでも同じことが言えます。
アフィリエイトで成功させるのなら、サイトに必ずアクセスカウンターを設置しましょう。
そのアクセスカウンターの中で最も優秀だと言われているのが『グーグルアナリティクス(Analytics)』です。
目次
グーグルアナリティクスをワードプレスに設定する方法
では、グーグルアナリティクスをワードプレスに設定します。
まず、『グーグルアナリティクス』と検索します。
サイトにいくと、グーグルのアカウントで入ることになります。(取得していない場合は作成します)
ログインしたら、『お申し込み』ボタンをクリックします▼
すると、新しいアカウントを作成する画面になります。つまり、ブログの登録というわけです。
『トラッキングの対象』は『ウェブサイト』のままで大丈夫です。
『アカウント名』は、管理者の名前を入力します。
『ウェブサイトのURL』は、登録するブログのURLを入力します。
『業種』は、そのブログのテーマで近しいものを選びます。
『レポートのタイムゾーン』は、日本に設定してください。
終わったら、青ボタンの『トラッキングIDを取得』をクリックします。
すると、トラッキングコードが取得できると思います▼
すると、<script>で挟まれた英数字のコードが出てくると思います。
これを全てコピーします。
そして、グーグルアナリティクスの画面はそのままに、いったんワードプレスに戻ります。
管理画面の『外観』→『テーマ編集』→『テーマヘッダー』と移動し、表示されたコードの中にある</hend>を探します。
その手前に、さきほどコピーしたコードを貼り付けることになります▼
<script>~</script></hend>
貼り付ける場所は、サーチコンソールを導入した場所とまったく同じです。
サーチコンソールを導入していない場合は、こちらからご覧ください▼
なので、サーチコンソールも導入していると、このようなコードになるはずです▼
<meta~><script>~</script></hend>
確認できたら、『ファイルを更新』をクリックしてテーマ編集を終了します。
これで、グーグルアナリティクスが導入できました。
賢威ならコードを書き換える必要がない
テーマ編集は、失敗するとブログが動かなくなる可能性もあります。
しかし、賢威テンプレートを利用しているなら、このテーマ編集は不要です。
ワードプレスの管理画面から『賢威の設定』の『埋め込みコード設定』を選び、下にスクロールするとこのような項目が出てきます▼
『</head>直前に挿入するコード記入欄』に、さきほどのコードを入力して『変更を保存』を押せば、あとはテンプレートが自動でテーマ編集してくれるのです。
これなら、テーマ編集を失敗することはほとんどありませんので、アフィリエイト初心者にはオススメのテンプレートなのです。
賢威テンプレートについては、こちらの記事で詳しく解説しています▼
グーグルアナリティクスの見方
導入したところでブログにアクセスがなければ反応しないのですが、徐々にアクセス数が増えていけばデータが溜まっていきます。
グーグルアナリティクスでは、実に様々な情報を閲覧することができます。
ただ、中には専門的なものも多く含まれており、初めて利用する方は見方が分からないと思います。
なので、アフィリエイト初心者でも利用しやすいもの、最低限の見方や使い方を紹介していきます。
リアルタイム
グーグルアナリティクスのサイドバーにレポートの項目があると思います。
そこにある『リアルタイム』→『概要』とクリックします。
そこで表示されるのが、現在進行形でブログにアクセスしているユーザーの数となります。
『上位のアクティブページ』は、閲覧されている記事のURLが表示されます。
ここを見るところで、何の記事が人気なのかを知ることができます。
現在の人気を知ることで、あなたが次にどんな記事を書けば良いのかも見えてきます。
例えば、女性芸能人の記事が人気だったら、その女性芸能人に関する新たな記事を書いて内部リンクで繋げば、PV増加が見込めるわけです。
ユーザー
『レポート』→『ユーザー』→『概要』とクリックすると、円グラフと折れ線グラフが表示されると思います。(アクセスが集まっていなければ表示されません)
この画面こそ、前日のブログの集客数が分かるページとなります。(設定を変更すれば、当日も確認できます)
右上にある日付をクリックすれば、調べたい日数を選ぶことができます。(初期設定は7日間になっています)
ここで選んだ日数分の情報が、グラフや数字として表示されます。
では、項目の意味を紹介していきます。
セッション
『セッション』は、ブログに訪問してきた回数です。
5人の方がやってくればセッション数は5となりますが、同じ人が複数訪れてもカウントされます。
例 5人×1回+1人×5回=10セッション
ユーザー
『ユーザー』は、ブログに訪問してきた人数です。
「ブログの月間ビジター数はいくつですか?」と聞かれたら、1ヵ月に訪れたユーザー数を答えれば良いです。
ページビュー数(PV)
『ページビュー数(PV)』は、ブログにアクセスされた回数です。
ブログの記事を見てすぐに閉じられてしまえば1PV、そこからページ(記事)を4回めくれば5PVとなります。
アドセンス広告で収入を上げるためには、このPV数を増やす必要があります。
ページ/セッション
『ページ/セッション』は、平均PV数です。
つまり、あなたのブログをインターネットユーザーが興味を示しているかどうかが分かる数値です。
ここの数字が1.00の場合、ユーザーはその記事を見て満足して帰ったか、あるいはつまらないと思って帰ったかのどちらかとなります。
どちらのケースであっても、ブログを運営していくにはデメリットとなります。
1.30以下なら改善の余地あり、2.00以上ならブログとして上出来、3.00以上でトップアフィリエイターのブログだと思ってください。(PV数が1000以上ある場合)
平均セッション時間
『平均セッション時間』は、1ページに対する滞在時間です。
その記事をじっくり読んでいるかを表す数字ですが、実はそれ以上に重要な意味があります。
グーグルの検索エンジンは、この滞在時間でインターネットユーザーが興味を示した記事かを判断しているのです。
つまり、滞在時間が長いブログほど、ユーザーからの評価が高いブログと認識してくれます。
ただし、この滞在時間はページ(記事)をめくって、初めて反映されるものとなります。
つまり、1ページ目を3分間じっくり読まれても、そのまま帰ってしまうと0分という扱いになるのです。
直帰率
『直帰率』は、1ページしか読んでもらえずに帰ってしまう確率です。
『ページ/セッション』と同じく、魅力がないブログの判断基準となります。
ここの数字は、60%に抑えて上出来といったところですね。
新規セッション率
『新規セッション率』は、ブログにリピーターがついているかどうかをチェックできる項目です。
円グラフを見ると一目瞭然だと思いますが、青が新規ユーザー、緑が1度でも訪れたことがあるユーザーとなります。(1度でもというのは、日付で設定された期間中だけです)
ブログにリピーターがついていることは、SEO対策に非常に役立ちます。
新規ユーザーは1度しかPVに貢献してくれませんが、リピーターは明日もPV数を増やしてくれるからです。
なので、PV数を増やしたいと考えているのなら、リピーターを増やすことを考えましょう。
行動
『レポート』→『行動』→『概要』をクリックします。
すると、『ユーザー』で紹介したような画面になると思います。
ただし、ここだと『ユーザー』では閲覧できないものが見られます。
それは、記事のアクセス数を個別に閲覧することができるのです。
右下に『ページ』と書かれた項目には、トップ10の記事のアクセス数が表示されています。
それの右下にある『レポート全体を見る』をクリックします。
すると、そのブログに投稿された記事やカテゴリー、タグも含めたすべてのぺージが参照できるようになります。
記事数が多いと絞りづらいので、右上にある検索窓に記事URLを入力すれば、その記事だけを表示させることができます。
これにより、その記事のアクセス数を調べることができるのです。
アクセス数を選べる期間は、『ユーザー』でも説明した日付を選択することで、範囲を指定することが可能です。
まとめ
収入を上げるためには、集客を見直す必要があります。
ブログで集客を確認するためには、グーグルアナリティクスを利用すると便利です。
その中の『ユーザー』の『概要』を閲覧すれば、ブログの改善点が一目瞭然となります。
ただ、最初はどうして数字がうまく上がらないのか分からないと思います。
そういった時はいつでも相談に乗りますので、下部に設置しているコメントに残していただければすぐにお答えします。お気軽に尋ねてください。
高橋といいます、よろしくお願いします。
トレンドブログを運用して早2ヶ月ですが、直帰率がよくありません。95%以下に下がらないのですが運用方法が間違っているのでしょうか?
コメント、ありがとうございます。
トレンドブログは、旬な情報を公開することで集客を行う手法です。
そのため、新規ユーザーが多くなるのは仕方がない部分があります。
ただ、関連する記事を用意しておくことで、直帰率を抑える工夫ができます。
記事と記事を内部リンクで繋げておけば、ユーザーはブログ内を循環してくれます。
また何か、分からないことがありましたらお知らせください、お待ちしております。